’07・ 1 冬の東北・房総 鉄道旅 その1
《1・2日目》 大阪〜大垣〜東京〜盛岡〜北森 | 《5日目》 萱草(秋田内陸)〜角館〜新庄〜新潟 |
《3日目》 北森〜弘前〜十三湖高原 | 《6日目》 新潟〜千葉〜小湊鉄道〜上総中野〜銚子〜屏風ヶ浦 |
《4日目》 十三湖〜津軽鉄道〜弘前〜萱草 | 《7日目》 屏風ヶ浦〜外川〜犬吠崎〜銚子〜東京〜大阪 |
《1・2日目》 大阪〜大垣〜東京〜盛岡〜北森
今年も年末がやってきた。 しかし、かつての根性はなく、真冬の山へ繰り出す元気もない。
まぁ、脳内妄想的には大いにあるのだが・・。 という訳で、今年も『○鉄』に染まったベタベタの旅を敢行しようと思う。
この旅の節々に、この筆者が『本鉄』ではなく、“なんちゃって”極まりない『○鉄』である事が明かされていたりして・・。
旅の始まりはいつもドタバタであった。 今年も、出発日である12/30まで仕事だったのだ。
仕事後の“打ち上げ”がなかったので少し早く帰ってきたものの、帰宅してからパソコンを前にボーッとしていたら、出発リミットの30分前となっていた。 実は、この30分で風呂に入って、旅の衣(ダウンジャケットとか・・ですね)に着替えて、登山靴(真冬はコレに限る)を履いて出発。
その時は出発リミットの19:50を3分ばかり過ぎていた。 これではまずいので、リュックサックを担いで登山靴を履いたまま自転車で最寄り駅へ・・。 これで、3分のタイムオーバーを取り戻した訳である。 ちなみに、この時のタイムリミットは、大阪駅20:30発の新快速に乗車する事だったのである。 これに乗れなければ、大垣発の“オタク夜行”に乗り継げないからである。 だが、このように慌てふためいたお陰で、いきなり携帯時計を失ってしまった(液晶画面を割ってしまった・・ 損害額=コーナン価格で890円也)。 まぁ、携帯電話の時計があるからいいんだけどね・・。←電池が切れたらジ・エンド
鉄道写真を撮りに出かけて、いきなり必需品の時計を損失する所に、この旅の波乱の前兆が示されているのだろうか・・。
僅か2分の接続でこの列車に乗り込み、無事この件に関してはクリアできたのだが・・。
まぁ、この“リミット列車”(大阪駅20:30発の新快速)に乗ってしまえば、後は計画通りに収まるのである。
“リミット”を無事クリアして余裕ができた所で、車窓を覗いてみる。 しかし、全く雪がない。
まがいなりにも去年は、米原〜関ヶ原は白く染まっていたのに・・。 そうこうしている内に大垣着。
予定通り、臨時快速【ムーンライトながら92号】に乗り継いで東京へ。 去年と違う事は、今回の目標が超ローカル線の岩泉線ではなく、割と運行本数のある花輪線なので、盛岡着の時間に縛られない・・という事である。
従って、去年の如く沼津で乗り換える必要もない。
かつての特急車輌(485系・・だと思う)の“あまり倒れない”リクライニングなれど、時間の“課せ”がないとよく眠れる。
目覚めたのは、品川を出た直後であった。 大垣を19分も先に出て、東京到着は本列車の5分後・・という陰険な設定の臨時列車は何事もなく東京着。 山手線ホームで12〜13分待たされて上野へ。 でも予想外に、上野5:10発(去年の旅では乗車必須の列車)の東北本線の普通列車に乗れたよ・・。 という事で、去年の“沼津の苦労”は何だったのか・・という新たなる疑問が、この列車の乗車中に発生したのではあるが・・。
後は、宇都宮・黒磯・郡山・福島・仙台・一ノ関と乗り継いで、盛岡16:56着。 去年は、この盛岡に16:30までに着かねばならなかった故に郡山〜福島で新幹線に乗らされるハメとなったが、今年は余裕である。
一ノ関では銭湯にも入れた位だから・・。 盛岡17:46発の花輪線列車で今日の“寝床”に向かうのだが、もう花輪線は完全にJRから独立している・・が如く、移管された『いわて銀河鉄道』のホームから発車する。
乗車する花輪線の列車は、久しぶりに“お会い”する名車・キハ58である。 だがJR東日本では、かなり酷い扱いをされているみたいだ。 冷房装置は撤去され、クーラーのあった所は扇風機の取りつけた鉄板で埋めてあった。
岩手山の7合目以下が黒く見える程に雪がない・・ 北森にて・・
そして、何より酷く感じたのは、車窓周りだ。
何と、コーナンで売っているような透明ビニールテープで目張りしているのである。 全ての窓という窓を・・である。
しかも、その張り方がぞんざいで、エアーを咬んでるわ・・、シワついてるわ・・と、目にする度に“ものの哀れ”を感じるものであった。 キハ22とかが在籍したなら、あの車輌たちもこのような目にあったのだろうか・・と思うと気が重くなる。
そして、定刻通りに発車したものの、いきなりトラブル。 次の駅の《青山》でエンジンを噴かすものの発進できない・・。
つまり、液体変速機かブレーキ・・、はたまたドア閉め信号系統の故障である。 異邦人(旅人)である私は、平静を装いながらも心の中では焦りを抱いたが、周囲の乗客は平然そのもの・・。 向いの席の高校生などは、ケーキやお菓子をバリバリ食っとる。 まるで、これらのトラブルは日常茶飯事だ・・とでもいうが如く。
車掌氏と運転士が懐中電灯を手にワタワタと床下機器の点検をしていたが、トラブル原因は発見できなかったようである。 仕方なしに“エンジン噴かし”のリトライを続けると、4回目に“引っ掛かった”ようで、車掌氏より「お待たせ致しました。 当列車は車輌故障の為、青山駅20分遅れで発車致します。 お急ぎの所、真に申し訳ありません・・」とのアナウンスが流れ、列車は動き出した。
左 去年の岩泉線で味をしめて“2匹目のドジョウ”を狙ったのですが・・ もっと絞り込むべきでした・・ 右 山がテールの帯に隠れちまった・・ |
まぁ、私は、キハ58という車輌が好きな『○鉄』だから気にも止めないが、列車目的でなければこの車輌に限りない不安を抱くのだろうな・・。 列車はその後何のトラブルもなく、そのまま20分遅れで目的地の北森駅に到着。
さて、話を変えて、なぜこの北森駅に下車したか・・というと、この駅は岩手山と八幡平を望む最も適した位置にある駅だから・・である。 花輪線は、昔々に自身の一番お気に入りの写真を撮った事のある路線なのだが、その後が続かず密かに“一発”を狙っていたのであった。
取り敢えず、去年の岩泉線で味をしめた手法で、飯を炊きながら夜間のバルブ撮影。 でも、過疎地帯の岩手和井内とは違って、ここにそびえる山々の山麓は観光地であり、リゾート地なのである。 夜でも、山麓のスキー場のゲレンデと思しき所が、煌々とライトアップされているのである。 そして、周囲を見渡せば、雪どころか田圃に霜の一つも降りていない始末・・。 これでは、夜の情感が出し辛い事この上ないのである。 ・・で、結果がコレです。 もう少し絞り込むべきでしたね。 星がライトアップの光で飛んでいますよ、困ったもんだ・・。
北森駅は待合室が駅ホームより一段下にあり、また土間が縦にテント2張り分位の細長い造りで、駅舎内テント設営が可能な“育ちのいい”駅だった。 扉も“生きている”ので締め切る事もでき、何よりもトイレが障害者用のトイレもある建て直し版公衆トイレだったので、すごぶる快適な『STB』(ステーション・ベット・・つまり駅寝)ライフが過せるのであった。
それと、これ程までに雪がなければ暖かく、湯タンポなしでも十分であった。 温度計付時計を行きがけに壊してしまったので気温は判らないが、たぶん+3℃〜4℃位はあっただろう。
北森駅はSTBに最高の駅でした・・ | 雪はなかったが朝の光が周囲をほのかに染めてくれた・・ |
《3日目》 北森〜弘前〜十三湖高原
朝起きたのが5時前・・。 快適すぎて寝過ごしちまったよ・・。 始発が6:27なので、6時までにテントを撤収すればいいだろう。 朝の『おせち料理』(カツオ・シャケ・五目・チャーハンとバラエティに富んだコンビニおにぎりと具ナシカップスープ)を頂いて、取りあえず“明けましておめでとうございます”。 これを食って・・、もとい食してテントを撤収して行動開始。
最初のターゲットである6:27の列車であるが、まだ日の出には早く薄暗いので昨日の夜と同じくバルブ撮影を試みた。 だが、空が明るくなるのが異様に早く、このままバルブを続けていると真っ白に飛んでしまうので、途中で諦めて結局は狙えず終い・・。 出来上がった写真も、見事に白飛びしていた。 日の出は7:00前のようだ。
私の住んでいる関西より15分程早いみたいである。 まぁ、北に位置する程に夜明けが早い・・というのを忘れていたのが失敗原因だろう。
気を取り直して、6:47の列車は手持ちで横から撮る事にした。 だが、手持ちとなると光量不足で1/8位までしかシャッター速度が稼げない。 仕方がないので、駅のライトを利用して1/15まで引き上げて撮る事にする。
このように窮屈に撮ったので、当然ながらアングル的には今イチなものであった。 せっかく、旧国鉄色だったのに・・。
上下始発の2本は戦果が今イチであったが、御来光が出てすぐさまの7:26の列車は、周囲がほのかなオレンジ色に照らされた中だったので、かなり手応えがあった。 この写真を撮るに当って考えた事は、岩手山を入れつつ駅ホームを入れないで、広めの視界を持って撮る・・という事である。 なぜなら、位置的に岩手山が北森駅ホームとカブっている事と、この撮影地が見た目程に横に広くない為である。 広く見えても実際に線路は、駅から田圃2反ほどで民家の影に隠れてしまうのである。
左 朝日の輝きも一段落ついたので 今度は葉の落ちた立ち木を入れてみた・・ 右 一つの列車を手巻きで撮るとこうなります・・ |
次の列車は、7:44の下り(大館行)だ。 8時前ともなるとさすがに朝の雰囲気も薄らいでいくので、同じアングルではしっくりとはいかない。 それ故に、僅か18分で撮影地点探しだ。 18分では到底時間が足りないものなのだが、ここは先程にも記した様に手狭な所なので、撮影可能地点の左端から右端へ行くのに5分とかからない。
そして、田圃の他にあるのは民家の軒先にある葉の落ちた立ち木のみなので、消去法を使うまでもなく撮影地点が決まるのである。 岩手山を入れつつ駅ホームを入れないで先程と変えたモノを撮るには、国道から立ち木をかざして撮る以外にないのである。
幸いこの立ち木にはまだ朝の光が残っており、岩手山のに掛かる雲のアクセントも効いて、思い描く通りの構図が得れたのである。 真ん中のショットと木に半分隠れたショットを撮ってみたのだが・・。 だが、この撮影地点も、時が経つにつれて完全な逆光となって、次が使えないのである。 ちなみにこれは、次もこの地点で撮った筆者が見事自爆した体験に基づくものである・・。 アーメン。
今度は刈り田と八幡平の構図で・・ | アハハ・・、ちょっちブレましたね・・ | 2時間経っただけでこんなに雪が解けるとは・・ |
日が上がるにつれて岩手山はドンドン白く飛んでゆき、10時の列車の頃には完全逆光となっていた。
これは使えないので、背景を岩手山から八幡平に代えて構図を探してみる。 まぁ、ありきたりだが、刈り田を広角でアオリながら撮るのがいいかな・・と。 その前に、アップも一枚位は・・と思い、ススキ越しに撮ってみたのだが、慣れないアップを撮ったせいか、ブレちゃいましたね・・。
次は、先程に決めた“ありきたり”で撮ってみる。 でも、この日は『超』がつく程の小春日和で、田圃の霜は見る見る内に解けてぬかるみと化すのである。 畦は泥土化して、足を踏み込むとズブズブと埋まっていく。 左端の画像と右端の画像を見たら解る事と思うが、東北の正月とは思えぬ程に見る見る内に霜が消えていくのである。
まぁ、何だかんだいっても、絶好の小春日和の下での楽しい半日であった。 小春日和に誘われて付近をブラブラ散策するなど、鉄道撮影だけに熱中しなかったのが羽根を伸ばせて良かったのかな・・。 でも、二十歳の頃に撮ったあのお気に入り画像には遠く及ばないな・・。 歳を経る毎にウデが退化している・・という事は、もはや変えようがない事実となっていた・・。
12:46通過の快速【八幡平】で撮影を切り上げ、13:35発の大館行に乗り込む。 列車は、旧国鉄色のキハ58だった。
この日の鉄道での移動は弘前までだけなので、『青春18きっぷ』は使わずに2520円を払う。
列車が動き出すとかつての記憶を取り戻すべく、眠たい目を擦りつつ車窓を眺める。
特に眺めたかったのは、私の一番のお気に入りを撮った湯瀬渓谷のあの橋だ。
“記憶は曖昧となると都合よく美化される・・”との習し通り、自分の記憶が美化されている事に愕然とした。
湯瀬の駅前が限りなく貧相に見えたり、記憶にないデカイ高速道路の下を鉄路が潜ったりして、正直言ってガッカリしたのである。 でも、私が二十歳の頃も、高速道路はあったはずなのである。 そして、あの鉄橋を目にしても、かつての情感は湧かなかった。 雪が全くなかったせいもあるが、その前に見た高速道路の高い柱が情感を呼び起こす邪魔をするのだ。
そうこうしている内に大館の平野部に入り、単調な風景に眠さがピークになりかけた頃、大館の駅に着いた。
大館の駅に着く前、花輪線のレールは大きく迂回して駅西端のホームに入る。 大館の街は、地方の小都市を絵に描いたようなもので、砂漠のオアシスの如く田圃が広がる原野の中に駅ビルがポツ然とそびえ立っていた。
これは花輪線の列車が大きく迂回したから見えたのであるが、列車が大きく迂回したこのただっ広い荒涼とした空地はかつての鉄道の栄光の跡だったのである。 それは、鉱山から鉱物資源を運んできた貨物列車たちの『ヤード跡』であったのだ。 相次ぐ閉山やモータリーゼーション化で行き場をなくした『鉄道の栄光』の象徴は、何時しかレールを剥ぎ取られて再利用もままならぬ荒涼とした空地と成り果ててしまったのだろう。
大館で3分の乗り継ぎで、奥羽本線を走る旅の情感のカケラもないロングシートの電車に乗り換え、一路弘前へ。
弘前で友人と落ち合って、レンタカーに乗って竜飛岬などをめぐる計画を立てているのである。
弘前までの40分は何事もなく予定通り友人と落ち合って、駅レンタカーへ直行。 借りた車は、『モコ』という日産の軽である。 でも、今の軽は中が広いね。 2年前まで乗っていた13年落ちの車(1800cc)より、室内が広いでやんの・・。
弘前市内で風呂屋を探したが発見できず、「明日入れりゃいいわ・・」と切り上げて、一路《竜飛崎》へ。
ここで信じられない光景を目の当たりにした。 今は冬である。 そして太宰さんが、「ここは、本州の袋小路だ!」と唸る本州・北の最果て路だ。 その最果ての地で、何とシトシトと雨・・。 これより始まるであろう雪道運転の緊張と不安が頭の中を交錯していたのだが、雨にテカったアスファルト路面を見て何だか拍子抜け・・。
しかも、僅かながら存在した路辺の雪も、この雨で見る見る内に消えていった。
夜道を車で走らせていると国道339号は津軽鉄道の踏切を跨ぎ、友人に「ここは撮影地としてちょっぴり有名な、芦野公園駅だ・・」と教えてもらった。 まぁ、鉄道の写真を撮りに来て、ここまで何も知らないのも珍しい部類に入るだろうな・・。
その後も車を走らせ続けると、《十三湖高原》という『道の駅』に差しかかる。 “万が一”に備えて、使えるかどうかを確認をしてから先へ進む。 この時点では、あくまでも《竜飛崎》が最終目的地だったのだ。
国道は《小泊》という波戸場の漁師町を細い道で縫い、再び広くなった道に戻って街の外れの高台へ・・。
そこには、『国道339号・冬季閉鎖』の“半バリケード”が・・。 バリケードといっても、片側一車線が完全に開いている『片側相互通行』状態で、そのまま通過。 閉鎖を告知したバリケードを過ぎた後でも、樹木の陰となっている1ヶ所を除いて路面上に雪は皆無で、快適に車を進めていく。
途中、《ポントマリ》という『道の駅』があり覗いてみたが、完全休眠状態で使えなさそうだったので、そのまま進む。
《七ッ滝》という表示があり、“明日はこれもチェック”と決める。 快適に暗い闇の海岸線を伝っていくと、“アラ〜”・・。
『岬まで18km』の地点にゲートがあり、施錠もされていたので《竜飛崎》への夢は“ジ・エンド”・・。
“はぁ〜”とため息を着いて車を返し、車のライトを借りて小泊方向を呆然と眺めてみる。
暗闇の海辺の先にポツリポツリと小泊の街の灯が灯り、日本海の荒波が海岸線の岩礁にうねっていた・・。
何とも情感のある光景だ。 カメラを出してバルブで決めようか・・とも思ったが、収まっていた雨が風雨となって再び降り出してきたので断念。
・・となると、“万が一”の為に先程偵察した『道の駅』が浮上してくる。 どう足掻こうが、この状況では『道の駅・十三湖高原』以外に使える所はなく、今日の停泊場所は“なし崩し”的にこの場所となる。 季節感のまるでないシトシト雨の中、車のシートを倒し(軽なのに、ほぼフラットとなるのね・・)就寝。 《竜飛崎》がダメだった事もあるので、明日は大幅に予定の変更を迫られそうだ・・。
左 十三湖の畔にあった朽ちた桟橋・・ 右 放置された漁船は湖を見つめて何を思うのだろうか・・ |
《4日目》 十三湖〜津軽鉄道〜弘前〜萱草
朝、目覚めたのは5時前。 《竜飛崎》の断念で、時間的には大いに余裕ができた。 取り敢えず、《十三湖》をめぐってみる事にする。 昨晩より停泊した『道の駅・十三湖高原』はすぐ裏側に湖の展望台があるようだが、昨日よりの雨でガスっていた事もあって何も見えず、湖畔に繰り出す事にする。
雨上がりの鈍重な空の下、国道339号より湖の周囲をグルリと大回りして《十三湖》の湖畔へ出る。
地図の表示からもっと寂れた無人の湿地帯を想像していたのだが、それなりに集落はあるし湖を跨ぐ橋は高架橋の橋だったりして“ハズレかな・・”とも思ったが、釣り船などを出す施設のある浜をやり過ごすと雰囲気が出てきた。
車を止めて名も無き浜の畔に立って眺めてみると、最果ての哀愁の漂う情景が広がっていたのだ。
朽ちた桟橋、捨てられた漁船、ただ葦が生い茂る浜、水鳥の寂しき鳴声・・と、情景として収めたい風景がそこにあった・・。 ここで雪があれば、捨てられた漁船の穂先に雪が乗り、もっと哀愁が漂ったのになぁ・・。
朽ちた桟橋に飛び立つ水鳥を合わせたり(焦点距離が短すぎてボツ・・)、船の穂先に淀む波をかざしたり・・と、楽しい時間を過す事ができた。
1時間ほど湖畔で遊んでいたが、東北で雨が降る程の暖冬とはいえさすがに冷えてきたので、切り上げて“次の目的地”に向かう。 “次の目的地”は、言うまでもなく『津軽鉄道』の撮影だ。 《竜飛崎》めぐりを成せたなら、恐らく11時過ぎ・・の予定だった《津軽中里》駅には朝の9時に到着。
新旧交代の哀愁・・ かつて時をかけた放置され朽ちる事しきり・・の旧型気動車の横をすり抜ける今を駆ける新型気動車 |
駅はもっと“太宰治的な・・”雰囲気を持つ駅だと思ったのだが、その様相はスーパーマーケットがテナントに入る“小さな街の駅”であった。 駅は11時まで無人らしく(えらくノンビリした勤務時間だな・・)、切符も自動販売機のショボいものだった。 窓口には、“11時まで買えない”イベント乗車券やグッズの発売案内が飾られてあった。
沿線全駅の発車時刻表記の時刻表冊子があったので、“ラッキー”と持ち帰る。 普通の『鉄』ならこれを持ち帰る必要がないので“なぜ?”と思われるだろうが、この連中は鉄道を撮りに来て“重くかさばるから・・”と時刻表を持ってきてないのである。 さて、この時刻表冊子を片手に撮影開始。 取り敢えずは、駅に着いた時に停車中だった9:30発の『走れメロス』号を撮ろうと、駅周辺に車をはべらす。
駅を出てすぐの踏切で、絶好の“アテ”を発見。 キハ10系と思われる車輌が、解体処分をされる事なく“朽ちる事しきり”の哀れな姿を晒していたのだ。 もう、“走れメロス”を単独で撮る考えは消し飛び、これを何とか活かす手はないものか・・と思いめぐらす。 この答えとして、“新旧交代の悲哀・・”を表現してみたのだが・・。
駅撮りって難しいよな・・ | 確かに雰囲気はプロ好み・・ 桜の季節には花の駅になるというし・・ |
次の列車は10時半。 1時間程時間があるので、昨日から一緒に行動する友人に教えてもらった《芦野公園》駅に向かう。 何でも、この駅の並木の雰囲気はプロ好みだ・・そうである。 駅も太宰治の小説『津軽』に記述されたエピソードもあるそうで、旧駅舎のランプ灯やレトロチックな駅喫茶跡があり、街の文化財として指定されてるとかいないとか・・。
隣の新駅舎は、如何にも“無人駅です・・”という殺風景な造りだが・・。 すぐ裏に芦野公園もあり、シーズン中は弘前城と並ぶ津軽の“桜の名所”となるので、時間が許せば立ち寄りたい所である。
この列車の次の便が、この『津軽鉄道』の“メイン”である。 客車にストーブを載せた『津軽鉄道』の冬の風物詩『ストーブ列車』が行き交うのである。 これの撮影地は“岩木山バックに・・”と構想を描いていたのだが、この天気(時折日が差す程度の曇天)では、ちょっと無理っぽいかもしれない。 とにかく、その可能性を求めて、岩木山を見渡せそうな視界の利く平野部へ向けて車を進める。
地図で見ると、嘉瀬〜毘沙門〜津軽飯詰の間が津軽平野の湿地帯を縦断しているみたいである。
だが、空の状態が示す通り、残念ながら岩木山は影も形もなかった・・。 なので岩木山は諦めて、津軽平野の荒涼とした風景を題材に撮る事にする。 まずは、霜が解けてぬかるみ状となった耕田を前景に・・。
田圃の苗床の筋を見つめ |
この撮影の時、少し風が強くて手が悴んだのと田圃の苗床に意識を取られ過ぎて、左のように急勾配を走る“山岳路線”となってしまった。 でも、修正したら御覧の通り・・。 失敗を難なく“帳消し”にできるんだから・・。
まぁ、私としては、こういう姑息な事は趣味ではないので、こういうネタ話がある事でもなければ好んでやったりはしないのだが・・。
上 今回の撮影で“唯一まともに写った”『走れメロス』・・ 下 入換用みたいな頼りない機関車に牽引される『ストープ列車』 |
カーブをめぐる構図は猿がとっても絵になりますね・・ |
『ストーブ列車』の下りは、御覧の通り目も当てられない失敗作だったのである。 まぁ、現像が上がって現物を目にするまでは、“失敗した”とは思っていなかったが・・。 だが、あまり手応えがなかったのは確かである。
そのような訳で、次の『上り』は少しばかり気合が入っていた。 上り(五所川原行き)列車が引き立つようなアングルを求めて、車で嘉瀬〜津軽飯詰 間に広がる津軽平野を流してみる。 そして、使えそうな場所を見つけ次第、逐一車を止めて偵察する。
《毘沙門》の駅は、手狭な溝状の森の中に乗降場然としたホームがあるだけであまり雰囲気は宜しくなかった。
だが、この溝地を出た毘沙門〜津軽飯詰 間の平野部は、時折の薄日にシャドーがかかって良いみたいだ。
但し、順光を求めると道路の防雪柵が入ったり、平野を広く表現しようと平野方向にカメラを構えると完全逆光になる“難しい”撮影地だ。
ここは順光で前面の機関車を引っ張りながら、メインは逆光を活かす手立てがいいかな・・と、それを想定してどちらも撮れるホジションを取ってみる。 友人は、奥の湿地帯を絡めた撮り方を狙っているようだ。
私の撮影の目論みでは、前面引っ張りに続き、振り返って逆光撮影に入るタイミングが全て・・なのである。
遅れるとメインがポシャるし、慌てると望遠ゆえに“目も当てられない”ブレ写真となってしまうのである。
薄日がシャワーのように差込み雰囲気は出たかな? えっ、ただの逆光黒つぶれだって・・ ごもっとも・・ |
結果としては、タイミング的には何とかこなせたと思うのだが・・。 ここで露出補正をするのも不自然な写真が上がりそうに感じたので、ほんの少し(+1/3EV)だけ開けたのだが・・。 シャワーのような薄日の差し込み具合はかなり美味しく、駄作を救ってくれたね・・。 結構、気に入ってます。
車を返す時間も近づいてきたようだし、13時過ぎの『ストーブ列車』の撮影でそろそろ切り上げようか・・。
帰って『津軽鉄道』をウェブ検索したなら、《嘉瀬》の駅舎が雰囲気があるようで良かったみたいである。
また、訪れる機会があれば、もっと時間を取ってじっくりと狙ってみたいなぁ・・。
もちろん、《竜飛崎》も今別ルート(竜飛崎に行くには、このルートからのようですね・・)で、しっかりと押えたいですが・・。 ついでに、《十三湖》や《屏風山》も・・。
後は、五所川原市内で銭湯を見つけて昨日入れなかった分を取り返して、弘前へ戻ったのは16時前。
車を返却し、「これより八甲田方面へ行く・・」という友人と別れ、17:11発のロングシート電車で《鷹ノ巣》へ・・。
明日に『秋田内陸線』を撮る為である。 『秋田内陸線』については、始めから撮影地を決めていたので、その目的地の《萱草》まで乗車する。 列車は定刻通り《萱草》の駅に着く。 もちろん、ここで『STB』である。
今年は暖かく、ここでも湯タンポなしで過せた。 でも、この駅、トイレないでやんの・・。
長くなりそうなので、《5日目》以降は次頁へ・・
《5日目》 萱草(秋田内陸)〜角館〜新庄〜新潟 へ
このページのトップに戻る 撮影旅行記集に戻る トップページに戻る